糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第一位となっています。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、
かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく三段階に分類されます。

単純糖尿病網膜症01

網膜の血管が傷害されることにより血管瘤と呼ばれる小さなこぶができたり、血液成分が網膜の中へ漏れ出し出血や腫れを起こしたりします。また、漏れ出した脂肪や蛋白が網膜内にたまると硬性白斑と呼ばれる斑点が出てきます。
しかし、この段階では自覚症状はほとんど現れません。
主な治療法
内科的な血糖コントロールが治療の中心になります。

初期の段階から良好な血糖コントロールを行うことにより進行を最小限にくい止めることができます。また、軽度の出血などは良好な血糖コントロールでよくなることもあります。

前増殖糖尿病網膜症02

さらに血管の障害が進むと今度は血管がつまりはじめ、網膜の出血や腫れもいっそう強くなります。
そして血流障害により軟性白斑とよばれる斑点がたくさん出てきます。また網膜の酸素欠乏状態も強くなり静脈が腫れ上がるなどの静脈異常などもみられるようになります。この状態を「増殖前網膜症」といい、増殖網膜症に至る一歩手前の危険な状態です。症状としては、かすみや視力低下を自覚する場合もありますが、自覚症状が現れないこともよくあります。
主な治療法
進行の程度に応じてレーザー光凝固術が必要になります。

この治療は通院で受けることができます。血管がつまり、栄養状態の悪くなった網膜をレーザーで焼く治療です。酸素不足の網膜を焼くことにより新生血管が生えるのを防ぎ、末期の合併症をおこさないようにすることを目的に行います。視力をよくする治療ではありませんが、適切な時期にこの治療を行えばかなりの高い確率で失明を予防することができるため、今日では積極的に行われている治療です。

増殖糖尿病網膜症03

さらに血管閉塞が進むと増殖網膜症へと進行し、網膜の酸素不足から新生血管とよばれる異常な血管が生え始めます。
この血管が破れることにより硝子体出血とよばれる出血を起こしたり、さらには網膜はく離や血管新生緑内障という放置すると失明につながる末期の合併症を引き起こしたりします。この時期になるとかすみや視力低下がみられるようになり、また飛蚊症といわれる虫が飛んでいるような症状や膜が張ったような症状などもみられるようになります。
しかし硝子体出血や網膜はく離などがおきていなければ症状を自覚しないこともあります。
主な治療法
レーザー治療を行っても病気がおさまらない場合には手術が必要となります。

具体的には硝子体出血を取り除いたり、網膜はく離の原因となる増殖膜を取り除いたりたりする手術で「硝子体手術」といわれています。近年、手術技術の向上により術後成績はかなりよくなっていますが、完全な視力回復は困難な場合が多く、この手術治療を行っても病気の進行が止まらない場合は血管新生緑内障と呼ばれる合併症をひきおこし失明へといたるケースもみられます。

糖尿病黄斑症*

黄斑は網膜の中心にあり、ものを見るために最も重要な部分です。
黄斑付近に毛細血管瘤などが多発したり血液成分が染み出たりするなどの理由により、黄斑にむくみを生じた状態が「糖尿病黄斑症」です。単純網膜症の段階でも起こることがあり視力が低下してしまいます。  
主な治療法

レーザー治療や硝子体手術、ステロイドの眼への局所注射、抗VEGF製剤硝子体内注射などにより網膜中心部の腫れを軽減することにより視力障害の治療が可能になってきています。