糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第一位となっています。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、
かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく三段階に分類されます。
初期の段階から良好な血糖コントロールを行うことにより進行を最小限にくい止めることができます。また、軽度の出血などは良好な血糖コントロールでよくなることもあります。
この治療は通院で受けることができます。血管がつまり、栄養状態の悪くなった網膜をレーザーで焼く治療です。酸素不足の網膜を焼くことにより新生血管が生えるのを防ぎ、末期の合併症をおこさないようにすることを目的に行います。視力をよくする治療ではありませんが、適切な時期にこの治療を行えばかなりの高い確率で失明を予防することができるため、今日では積極的に行われている治療です。
具体的には硝子体出血を取り除いたり、網膜はく離の原因となる増殖膜を取り除いたりたりする手術で「硝子体手術」といわれています。近年、手術技術の向上により術後成績はかなりよくなっていますが、完全な視力回復は困難な場合が多く、この手術治療を行っても病気の進行が止まらない場合は血管新生緑内障と呼ばれる合併症をひきおこし失明へといたるケースもみられます。
レーザー治療や硝子体手術、ステロイドの眼への局所注射、抗VEGF製剤硝子体内注射などにより網膜中心部の腫れを軽減することにより視力障害の治療が可能になってきています。